株式会社プラムザのシステムエンジニア、GERILLAです。
part.1、part.2でシステムエンジニアの3つ役割のうち、次の2つを紹介しました。
- 設計士・・・プログラマとのコミュニケーション
- 顧客折衝・・・顧客とのコミュニケーション
最終回となる今回は、3つ目の役割を説明します。
システムエンジニアの役割3・・・監督
システム開発というプロジェクトは、決してイージーなことではありません。
システムエンジニアは、汗をふり絞って、お客さんの”こんなのがほしい”、”あれは困るんだ”を計画的に聞き出し、プログラマに”何を作るのか”、”どう直すのか”をてきぱきと伝えていかねばなりません。
時間と予算が限られる中、品質を落とさずに開発プロジェクトを進めていくためには、すぐれた監督=プロジェクトマネージャーの存在が必要です。
- 作業の遅れが生じていないか?
- どこかで問題が発生していないか?
そういうことに目を光らせる役割を、だれがやるべきでしょうか。
注文主であるお客さんがやるべきと思う人もいるかもしれません。
ですが、
完成するシステムの全体像とプロジェクトの状況を一番良く見えているのは、最初から最後まで、システムエンジニアなんです。
お客さんから上がってくる新たな要望や、課題。
プログラマから報告される、技術的な問題点。
それらの両方に、一番近い距離で接しているシステムエンジニアが、いち早く問題を拾い上げ、お客さんもしくはプログラマに、しかるべきアクションを仕掛けていくのです。
システムエンジニアは、顧客とプログラマの間にいるだけの伝書鳩であってはなりません。
プロジェクトを監督するものとして、常に目を光らせていないといけないのです。
システムエンジニアに必要な能力
最後に、これまでに紹介した3つの役割を担うシステムエンジニアに、必要と思われる4つの能力について触れます。
コミュニケーション力
顧客との折衝。プログラマとのやりとり。SEにとってコミュニケーション能力は必須スキルです。
※口頭でのやりとりだけでなく、メールやチャットなど、デジタルな会話能力も必要とされます。
技術力
技術知識と設計力なくして、プログラマと意思疎通はできません。
同様に、作るべきシステム仕様を見据えることもできません。プログラマ出身のシステムエンジニアが多いのは、この能力の重要度が高いことを示しています。
問題解決力
今、いったい何が問題なのか。原因はどれで、どうやって取り除くべきなのか。
冷静で高度な分析力と、ときに果断な決断を伴う行動力の2つが必要です。
プロフェッショナリズム
自分は、システム開発のプロであるという自覚。その自覚はゆるぎない自信となり、お客さんとプログラマを引っ張る、強いリーダーシップになります。そのプロとしての自負は一方で、大きな責任感につながっていきます。自信と責任感にあふれた人間に、人はついていくものです。
(いくら能力があっても、このプロ意識が薄い監督は、プロジェクトを失敗するケースが多いのです。)
システムエンジニアの3つの役割、いかがでしたでしょうか。
誰にでもできる仕事ではありません。だからこそ、面白さとやりがいがあります。
我々プラムザでは、システムエンジニアとして働きたい!そんな新しい力を常に募集しています。