忍者ブログ

東京生まれ, ラップトップ育ち

あるラッパーの、システムエンジニア・ブログ

ぼくたちがLaravelを選択した理由

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ぼくたちがLaravelを選択した理由

どうも、株式会社プラムザのシステムエンジニア、GERILLAです。
先日、我が社のSEのひとり、内藤ヒロシが"Laravel Tokyo Camp"というイベントで登壇しました。


今日はその内容をレポートします。

Laravel Tokyo Campって?

Laravel.Tokyoの代表 古川さんの主催するLaravel勉強会です。
イベントの詳細ページはこちら

Laravelって?

CakePHPなどと同じく、PHPのフレームワークのひとつです。このLaravelはいま、最もモダンで注目度の高いフレームワークです。

『プラムザがLaravelを選択した理由』

本題です。
このイベントでうちの内藤が話したのは、プラムザがLaravelを選択したその理由、です。
以下、その内容のサマリです。

ZendFrameworkと歩んだ8年

そもそもプラムザでは、8年もの長きに渡り、フレームワークにはZendFrameworkをベースとした独自拡張フレームワークを使用してきました。

これにはちょっと経緯があります。
さかのぼること8年前、経営層に近いひとりのチーフプログラマが、その拡張フレームワークを開発し、全社導入しました。コンセプトは、誰が書いても品質が変わらないドライさ。

このフレームワークにはメリットもたくさんありましたが、デメリット、、というか失敗もありました。それは
  • チーフプログラマ以外は実装メンバーとして基本的に規約に従うのみ・・・フレームワークのグレーボックス化
  • 数年後、そのチーフプログラマがプラムザを”卒業”
  • 実装メンバーとソースは残ったが、思想と資料が残らず

結果として、開発現場には、改革の気運が消え、繰り返し実装するのみの停滞感が生まれました。

決断のとき

会社トップも現場も、このままじゃよくないことはわかっていました。
そこで、以下の方法で次のフレームワークを選定し、一斉に全社導入することにしました。

経営層を除く8名の現場エンジニアが、1ヶ月以内に決定する

その際、客観性にばかり注目せず、実際に自分で使い倒してみて判断する、プログラマ個々の主観的判断を重視する方針を取りました。

そうしていろいろなフレームワークが候補に上がりましたが、最終的には8名全員が総員一致でLaravelを選択したんです。


・・・とまぁ、そんな内容でした。
より詳細な内容を知りたい方は、イベント詳細ページからスライドを見ることができるので、そちらも見てみてください。

最後に

株式会社プラムザでは、Laravelでシステム開発をしたいPHPプログラマを常に募集しています。
興味がある方は、是非こちらからエントリーください。
PR

コメント

プロフィール

HN:
G☆40(ジー・フォーティ)
性別:
男性
職業:
システムエンジニア
自己紹介:
タイトにデバッギン、そんなエビデイ

P R